早稲田大学建築史研究室 月報

早稲田大学建築史研究室の活動報告ブログです。

10月報

"さやけくて妻とも知らずすれちがふ"

 

と詠んだのは20世紀の俳人 西垣脩でした。秋の柔らかな陽光をうけて黄金色に輝く街路樹や街並みの美しさに見惚れ、道ですれ違った人が我が妻であることにも気付かない。そういった情景が思い浮かびます。今年もようやく蒸し暑い日々が終わり、街の風景が温かみを帯びる季節がやってきました。

もっとも今年は、道を歩いていてふとすれ違った人が友人知人であるのに、マスクのせいで気付けずに困るという別の問題に悩まされています。向こうからやってくる人が見知った人であるか判断がつかず、微妙に会釈のようなものをしてすれ違う瞬間のきまりの悪さといったらありません。風情どころの話でもなくなります。

 

いっぽうで10月に入り論文提出も近づき、春夏に比べれば多くの卒論生が研究室に顔を出すようになってきたことで、ようやく彼らの名前と表情とが私の頭の中で一致するようになりました。やっと躊躇せず「○○さん、最近どう?」といった肩の力を抜いた会話もできるようになってきました。

今だに時折、研究室では卒論生と修士生の間で「はじめまして」という挨拶が交わされています。オンライン上では何度か会話をしていても、実際に対面するのは初めてという具合です。例年とは勝手が違いますが、感染拡大に気をつけつつ、研究室メンバー間の交流もまた深めていければと思う次第です。

 

衣替えというわけではありませんが、研究室では先日、棚の整理を行いました。新しいカメラやPCの導入をうけて久しく使われていなかった古い機材の処分です。こういった機械に詳しい私や友人で、ひとつひとつ動作確認や研究室での使用の可否を判断し、「動くけれどもとても研究には使えない」という骨董品に関しては適宜学生間で払い下げを行いました。

私はと言えば、20年近く前に研究室に導入されたデジタルカメラを貰い受けました。ほとんどデジカメ黎明期ともいうべき時代の製品です。画素数の点で言えば、今日のスマートフォンにも敵いません。レンズのピントは手動で合わせなければいけません。

お世辞にも便利とは言えない代物ですが、自分が生まれた頃に最先端だった機械というものには不思議な憧れも感じます。時空を超えての憧れへのアプローチは、歴史研究室の学生の性でしょうか。いえ、単なるニッチな趣味かもしれません。とても重いカメラで遠くに持ち出すのは草臥れるので、色付いた庭の木を撮影。

 

"揺れやまぬ樹樹の梢や揺るることその健康に叶えるならん"

(川浪磐根)

f:id:nakagawa-nicchoku:20030101135459j:plain

 

文責:M1 原田佳典

9月報

研究室活動がリモートになり、早半年。この月報に「今月もみなオンラインで作業しました。卒論生には頑張って欲しいと思います」の焼き直しを綴るのもいささか苦しくなって参りました。

残念ながら引き続き多くのゼミ活動はオンラインでの催行を強いられていますが、時にはネット上で収集できる情報を越えて多くの資料が必要になる時もあります。前期の間は厳しい予約制であった大学図書館も、徐々に開放の度合いが強まってきました。かくいう私も、久しくご無沙汰であった国会図書館に足を運んできました。

f:id:nakagawa-nicchoku:20200911222651j:plain

台湾のコンクリート技術に関する論文で関西の国会図書館に収蔵されていたものを、インターネットから申請して東京本館に取り寄せてもらい、それを閲覧するために私ははるばる地下鉄を乗り継いで国会図書館に赴く、という塩梅でした。一冊の論文を読むために随分な移動のエネルギーが費やされるものだと、なにやら不思議な気分になります。

しかし振り返ってみると、去年の今頃の私は卒論を書くため、リュックサック一つで台湾にすっ飛んで行って図書館や博物館巡りをしていました。その渡航スタイルの無頓着なこと。当時の日記を見ると「パスポート、お金、pcだけ忘れないように。他は困ったら現地調達」といった具合で渡航していたことが分かります。電車で隣町に行くことすらちょっとした遠出のように感じる今日とは随分な違いです。

もっとも、浮いた旅費や交際費を上手く別の研究に投資している友人もいます。私と同じく旅好きの(というより、サイクリング趣味の)研究室メンバーは最近はドローンを購入し、都内での建築調査に存分に活用しているそうです。私も払い戻された台湾行き航空券を元手に、なにか上手い自己投資ができないかと頭を捻っています。

とりあえず、近所のスーパーで良い豚肉があったので、台湾料理の角煮を拵えながら台湾建築の資料を斜め読みし、渡航調査をした気分になりました。

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る。

(文責M1原田)

 

8月報

雨続きの7月が去ったかと思えば、8月は暑いを通り越して痛いとすら感じられる厳しい日射の日々が続きました。

地面と空との境界が陽炎で揺らぐアスファルトの道路を歩いていますと、酷暑酷暑と連呼される「酷」の字が中国語では "cool" を意味するということを思い出し、では酷暑はcool heatか、これのどこがcoolであろうかと思考の跳躍が当てどころもなく続きます。

 

建築史研究室では8月頭に修士論文の中間発表会がオンラインで開催されました。この夏は卒論生(B4)と修論生(M2)にとってはひとつの天王山です。

いっぽう私のようなM1生にとっては、これといって急ぎの用事は見当たらないものの、修士論文のテーマ探しに就活の準備、アルバイト、調査活動、雑誌「史標」編集…と、やはり何らかのスケジュールには追われる日々が続いています。

例年ならば周りの同級生の就活や研究の動きを盗み見て、焦り自らもペースアップしたり、あるいは一休みして愚痴を溢しあったりもできるのでしょうが、今年はなかなかそうも行きません。

何事も個人戦になりがちな今夏にあっては、なかなかこの「月報」上で研究室活動としてご報告することも少なく、パソコンを前にキーボードを叩くでもなくひとり唸っている次第であります。

 

苦し紛れに、去年の今頃は何をしていたかと考えると、私はカンボジアや台湾に渡航し調査活動に勤しんでいました。実家に帰るくらいの気軽さで台湾に行くことができた時期でした(個人の見解です)。海の向こうの異国へも気兼ねかく行くことができた2010年代から、我々はだいぶ遠くに来てしまったと実感せずにはいられません。

写真は昨夏、台湾を訪れた際に撮影したものです。早起きして安宿を抜け出し、朝から開いているカフェを見つけて拙い中国語でコーヒーを頼み、頭が冴えてきたら図書館や大学へ。これこそ「酷」というものでしょう。

 

恨み辛みを述べるだけのような月報になってしまいました。来月はもう少し明るい話題をご提供できればと思います。

ここ数日、ようやく夜風が涼しいと感じられるようになってきましたが、皆様も体調に気をつけてお過ごしください。

(M1原田)

f:id:nakagawa-nicchoku:20191009100714j:plain

 

7月報

連日降り続いた雨も漸く弱まりました。7月末、例年ですと夏季休暇の始まりに心を踊らせる時期ですが、今年ばかりは楽しみにしていた旅行も中止となり、手持ち無沙汰の日々の訪れに戸惑うばかりです。

 

例年、夏季休暇の前に卒論生は自身の論文の進捗を中間提出として書き上げます。こちらに関しては、今年も欠かすわけにはいきません。

例年と異なり実地調査どころか図書館での文献調査ですら容易には進まない状況ではありますが、卒論生たちは無事に中間提出を完成させたようです。指導を担当する身としても彼らの努力には頭が下がる思いです。

9月に夏季休暇が終わると、秋の最終発表はもう目の前です。このような状況ではありますが、なんとか卒論生にはこの夏の時間を有意義に活用してほしいと願っています。

 

いっぽう、私たちの一つ先輩の代、修士2年生はやはり修士論文に取り組まれています。こちらも夏季休暇前の中間提出に向けて追い込みをかける時期のようです。

ひきかえに筆者を含め修士1年生は、建築史研究室名物の古文書読解「プレ文献ゼミ」での発表を終え、まずはひと段落と胸を撫で下ろしている状態です。

あまり気を抜きすぎるのもよくないのでしょうが、ここ数ヶ月は慣れないオンラインでの授業やゼミ、製図講義のアシスタントなどに追われ家に居ながらにして疲れ果てる日々が続いていたので、肩の力を抜いて過ごせる時間の有り難さを痛感しています。

 

この夏は遠出は難しいですが、学生の本分が勉学にあることを思い出し、来年度の論文執筆に向けて書を紐解き知識を蓄える期間としたいところです。

みなさまもどうぞ、お身体にお気をつけて夏をお過ごしください。

 

(文責 M1原田)

5・6月報

ご無沙汰しております。

早いもので、2020年も既に半分が終わろうとしております。

正月の漫ろ心は何処へやら、思いもよらぬ自粛生活も最早日常と化しつつあります。

 

大学研究室に登校する人数を減らすため、引き続き我々はオンラインでゼミを開催しております。これからおそらく初めての論文を書く卒論生には特に苦労を強いることになり、先輩としては不甲斐ない思いも感じます。

 

後輩といえばもう一点。

私は学部生の製図の授業のTA(授業アシスタント)を務めております。

製図の授業もまたオンライン開催となり、彼らの図面を直接指導できないのはまた心苦しい限りです。しかし彼ら後輩のなかには、先輩の指導を仰ごうと、SNSなどを通して修士生などに直接連絡を取る頼もしい姿勢も見られます。

何事もこれまでと同じようには行かない状況ですが、彼らの柔軟な姿勢にはこちらが励まされるような感覚すらあります。

 

逆境にもめげずに論文や製図に取り組む後輩たちの姿にただ感心するだけでなく、私もまた、今できる研究や学びを深めていきたいところです。

4月報

 早いもので、2020年もその三分の一の日数が過ぎようとしております。我が家の庭に目をやると、小町藤が咲いたかと思えば、紫木蓮も花水木も咲き、いつのまにかツツジも今を盛りと見えます。

 本来ならば、今日は待ちに待ったゴールデン・ウイーク初日となる筈の日でした。確かに連休初日であることに変わりはないのですが、かように毎日自宅に籠っている日々では実感が湧きません。

 

 われわれ建築史研究室は新たなメンバーを迎え、手探りの状態ではありますが研究活動を続けております。ゼミや会議、飲み会も全てオンライン上での開催です。

 建築史を学ぶものとして、今まさに歴史上の大きな転換点を通り過ぎているのではないか。そう感じることも時折あります。研究はオンラインでも進められますが、気まぐれや思いつきで研究室に立ち寄った友人との雑談の機会は大きく減ってしまいました。遅まきながら、学部生の頃の設計課題で深く意識せずに使っていた「出会い」や「偶発性」という言葉について、改めて考えさせられています。

 

 ピンチはチャンス、というのは使い古された表現ではありますが、愚痴だけを零すのではなく、これを機会に改善できるところは徹底的に良くしていかねばと思います。

 大学の授業は、前期は全てオンラインで開講することになりました。これに際して歴史研究室のサイトを大幅更新いたしました。「東求堂」「ピラネージ」「林芙美子邸」といった課題に関する資料も、新サイトからご覧いただけます。学部2年の皆様はぜひご活用ください。

www.lah-waseda.jp

 

 ご挨拶が遅れましたが、今月より月報執筆は修士1年の原田が担当しております。拙文お恥ずかしい限りですが、今後ともにご愛読いただけますと嬉しく思います。

 

文責:修士1年 原田

3月報

未曾有の事態を迎えておりますが、みなさま体調はお変わりないでしょうか。

感染拡大防止に伴い、2月末に行われました大隈講堂での卒業設計・修士設計・修士論文の優秀作品講評は無観客での開催、当日の発表は本学のFacebookにてライブ配信が行われました。

 

発表をされたみなさま、例年と異なる環境で準備や発表当日も慌ただしい中、お疲れ様でした。
また早苗章を受賞されたみなさま、誠におめでとうございます。 

 

閑話休題、最近の研究室の様子。
新年度に向けて研究室では日夜、入れ替え作業が行われています。
大型スクリーンが設置されました。

f:id:nakagawa-nicchoku:20200227152131j:plain

大隈講評に向けて発表練習をする先輩。

 


今年度最後の月報更新、本来ならば1週間後に迫る卒業式を主題に認めたいところでした、、、、、が、、、、、式は中止となってしまいました。

 

これまで研究室を支えてくださった先輩方、今迄本当にありがとうございました、と共にぜひまたいつでも研究室にいらしてください。
御指導、御鞭撻、御酒、待ってます、今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

当ブログの執筆を私が担当することも、今月の月報にて最後となります。
拙い文章ながら、時に感想やご協力などをいただき、1年間楽しく書き続けていくことができました。ひとえにご高覧いただいたみなさま方のおかげです。ありがとうございました。

 

以前として今後の状況が読めない日々が続きますが、みなさまどうかご自愛ください。

 

 文責:修士1年 早川